【新】AI原稿お直しサービス始めました

【新】AI原稿お直しサービス始めました

「AI原稿は完成原稿ではありません」

音声を自動で文字起こしができるアプリケーションは、昨今、飛躍的な技術進歩を遂げており、
会議や座談会など、議事録を作る際には大活躍する時代となりました。

さまざまなアプリも登場し、いまや多くの企業・団体、あるいは個人の方が使用されているのではないでしょうか。
会議の開催場所に録音ツールをセットし、終了後にはスピーディーに原稿が手元に届く。
大変便利ですが、出来上がったAI原稿の確認作業には大きな幅があります。

会議の参加者の声が聴き取りやすく、比較的ゆっくりと大きな声で発言されていれば、かなりの精度が期待できます。
反対に、声が小さくて、早口な人の場合は、起こし間違いが多くなります。

話し方の上手・下手も影響します。
文章を読んでいるかのように分かりやすく話す人の場合は、手直しが全く要らないこともありますが、
単語を端折ったり、語順がめちゃくちゃ、話題があっちへ飛んだりこっちへ飛んだり、という人の場合には
たとえそのまま起こしてあったとしても読める文章にはなりません。
(しかし、後者の場合、実際に話している現場では、きちんと相手に伝わっているのです)

AI原稿は、手直しがほとんど要らない場合と、最初から最後まで細かく見ていかなければいけない場合があるのです。

 

「手直しに時間がかかっていませんか?」

 

 

 

AI原稿の手直しがどれくらい大変か。
それは会議の参加者の話し方や録音状況によって実にさまざまで、
詳細はその作業を任される担当者だけが知っているということになります。

一般的に起こり得る誤字脱字や、日本語特有の同音異義語の修正、
「えっと」「あの」など意味のない言葉や不必要な改行の削除も大変です。

語順の入れ替えや話者の聞き分け、発言者名の追加など、内容を理解していなければできない細かい作業もたくさん残っていますし、場にそぐわない発言があった場合は、体裁を整えるべく、適切な言葉への置換等も必要かもしれません。

日本語の特性上、話し言葉をそのまま起こしても、ほとんどの場合、使える文章にはなりません。
読み手を意識した、書き言葉への変換作業が必要なのです。

 

「そのAI原稿、お客さまに代わって仕上げます」

▴誤字脱字が多くて読みづらい。
▴途中から誰が話しているのか分からなくなった!
▴句読点が不自然に多いし、不要な言葉もたくさんある……。
▴同音異義語の使い分けは大丈夫だろうか。うっかり見落としそうで不安。

「AIで生成したテキストの質があまりよくない、手を入れる箇所が多そうだ」と思ったら、一度テープリライトへご相談ください。
原稿の精度を確認し、お客さまに代わって、文字起こしのプロが「早く」「使える原稿」へと仕上げます。

 

お直しの内容

 

・ケバや重複箇所のカット
・文末の整理
・言葉の倒置
・適切な改行
・話者の区別
 など

 

ご依頼時にご用意いただくもの

・AI文字起こし原稿データ
・音声
・資料(発言者名や会議の資料等)

 

料金・納期の目安

料金

AI原稿の正確度を判断し、ご提案させていただきます。

録音1時間まで

録音1時間を超えた部分

¥9,000 ~ ¥15,000
(税込¥9,900 ~ ¥16,500)

+¥2,250 ~ ¥3,750/15分
(税込¥2,475 ~ ¥4,125)

 

納期について

内容等に応じて変動します。

 

お直しの例

ケース① AI原稿は、同音異義語など単語の起こし間違いが多い。
        お直しでは、内容を踏まえて専門用語を正しく挿入します。

 A I 原 稿  

極内に海が溜まった状態を農協というんですけど、経過は新出世紀、繊維素納生器、気質化器の三つに分けられていて、初期の新出世紀は、抗菌薬の投与が主な治療となっています。溜まっている海の量が多い場合には恐怖ドレナージを行います。

お直し後 

胸腔に膿が溜まった状態を膿胸といいます。経過は滲出性期、繊維素膿性期、器質化期の三つに分けられていて、初期の滲出性期では、抗菌薬の投与が主な治療となります。溜まっている膿の量が多い場合には胸腔ドレナージを行います。



ケース② AI原稿は、改行がなく、発言者が不明。
        お直しでは、音源を聞き直して発言者を区別します。

 A I 原 稿  

おはようございます。おはようございます。それでは定刻となりましたので、第1回理事会を開催させていただきます。早速ですが、会長挨拶をお願いいたします。神田会長、よろしくお願いいたします。どうも皆さんおはようございます。会長の神田です。本日はご多忙の中会議にご参集いただき誠にありがとうございます。

お直し後 

 司会 定刻となりましたので、第1回理事会を開催いたします。早速ですが、会長挨拶をお願いいたします。神田会長、よろしくお願いいたします。
 会長 皆さん、おはようございます。会長の神田です。本日はご多忙の中、第1回理事会にご参集いただき誠にありがとうございます。



ケース③ AI原稿は、ケバが多く、句読点の打ち間違いや文法の誤りがある。 砕けた表現もそのままのため、置き換えが必要。
        お直しでは、ケバ取り、句読点・文法修正、書き言葉へ変換します。(まとめ方は応相談)

 A I 原 稿  

それでは代田さん、ええ、ご意見は。ありますか。えっと、じゃあ、ちょっと感想めい。た発言になってしまうんですけど、ええ、あの、お許しください。まあ、東委員のおっしゃられるとおり、あの、まさに○○は必要だと。思い。ます。ええ、といいますのも、あの、○○については、まあ世界的にもちょっとずつあの認知度が高まってて、……

お直し後 

 司会 代田さん、ご意見はありますか。
 代田 少し感想めいた発言になってしまうのですが、お許しください。東委員のおっしゃるとおり、まさに○○は必要だと思います。といいますのも、○○については世界的にも少しずつ認知度が高まっていて……



ケース④ AI原稿は、発言通りに起こされてはいるが、読んだときに意味がよく分からない。
        お直しでは、音源を聞き直し、意味が通るように内容・語順を整理します。

 A I 原 稿  

ここからですね、われわれのやっていること、事業内容についてお話をしたいというふうに思います。2ページになりますが、われわれではですね、上に○○という基盤、考え方があります。これは○○の力を使って○○を向上したり、あるいは事業を変革したりするということなんですね。

お直し後 

ここからはわれわれの事業内容についてお話をしたいと思います。2ページの上に、○○という考え方を載せています。これは○○の力を使って○○を向上し、変革するということです。

 

 

 

営業カレンダー