原稿について
- 一覧
- 納品について
- ご依頼について
- 料金と納期
- 請求とお支払い
- 変更とキャンセル
- 原稿について
- 法廷提出用について
- 科研費・公費について
- 外国語について
- 個人情報・機密保持契約(NDA)
- オンラインミーティング録音
- 出張録音
- 基本事項
- 人材採用関連
※カテゴリーをクリックするとQAが絞り込まれます。
-
文字起こし原稿は起こしっぱなしで、読み直しや聞き直しはしないのですか?
文字起こしをした者とは別のスタッフが、再度音声を聞きながら、校閲を行います。
同じスタッフが行うと、聞き間違いや思い違い等が防ぎきれません。
第三者的に見直すことで、正確で読みやすい原稿が生まれます。
-
どうしても聞き取れない部分はどうするのですか? 飛ばして書き起こすのですか?
飛ばすことはありません。
言葉として聞き取れない部分は、「?」マークを付けて原音に近い音をカタカナで表記します。また、まったく聞き取れない部分は、「…?…」と表記します。
広範囲にわたる場合は「聴取不能」と表記します。
-
1時間の録音を書き起こすと何文字になりますか?
話し方やスピードによって異なりますが、講演や会議なら1万~2万字、
やりとりが多い対談や座談会なら2万~2万4000字程度が一般的です。
-
話し言葉のムダを省き、できるだけ短くしてもらいたいのですが、できますか?
はい、対応可能です。
ただし、通常の文字起こし原稿の30%以上のカットが必要な場合は、別途編集料金が必要となります。
-
発した声全て、「ケバ」も全部文字起こしして欲しいのですが。
「ケバ」は意味のない「音」であるため、作業者によって、
例えば「アー」なのか「オー」なのかというように聞き取りが異なる場合があり、原稿の客観性を担保することができません。
このため当社では原則として、ケバ取りなしのいわゆる「素起こし」はお受けできません。
ご希望のお客様はお問い合わせください。
-
「である調」(文語体)にまとめてもらえますか?
ご指示いただけば、問題なくお引き受けいたします。
この場合、別途料金は不要です。
ただし、どうしても「である調」になじまない内容もございますので、
そのような場合はお客様とご相談の上、文体を決めさせていただきます。
-
指定した書式で作成してもらえますか?
はい、作成可能です。
ただし、当社基準原稿に下記のような追加指定がある場合、レイアウト割増料金(その他追加料金)がかかります。
・レイアウトやフォントの指定
・用字用語の指定
・Word以外への入力
・タイムコード入力 など内容によっては対応できない、通常納期ではお受けできないこともありますので、ご相談ください。
-
Word以外でも作成可能ですか?
はい、作成可能です。
ただし、当社基準原稿に追加指定となるため、レイアウト割増料金(その他追加料金)がかかります。
内容によっては対応できない、通常納期ではお受けできないこともありますので、ご相談ください。
-
タイムコードの入力は可能ですか?
はい、可能です。ただし、タイムコードの入力時間はご相談となります。
また、当社基準原稿に追加指定となるため、レイアウト割増料金(その他追加料金)がかかります。
内容によっては対応できない、通常納期ではお受けできないこともありますので、ご相談ください。
-
「怒鳴っている」「机を叩いた」なども表記してもらえますか?
あくまで第三者として客観的に書き起こしますので、音の内容を解釈するような表記はできません。
-
会話やヒアリングなどを証拠として文書にしたい。「一般用」で文字起こしできますか?
いいえ、「一般用」文字起こしでお受けすることはできません。
「記録用」または「法廷提出用」のどちらかとなります。
「一般用」では、発言内容はカットせず、話し言葉特有のムダな部分(重複・倒置・冗長なセンテンス・主語と述語の乱れ・あいまいな文末表現など)をある程度丸め、読みやすく書き言葉化します。(用途例:冊子やWeb掲載の基原稿・一般的な議事録・講演会・シンポジウムなど)
このような「一般用」のまとめ方では、言い回しなどの細部において「実際の発言と異なる」としてトラブルとなる可能性もあるため、証拠音声の文書化には向きません。
「記録用」「法廷提出用」でご依頼ください。
-
納品原稿の中で、人名や専門用語に「?」マークがついていました。どのような意味ですか?
人名や地名などの固有名詞、専門用語は、各種事典類等で確認し、適切な表記で原稿にします。
どうしても確認できないものは、語句に「?」マークを付けます。
-
国際会議を録音したのですが、日本語の発言と英語の発言が混ざった録音になりました。そのような音声も起こしてもらえますか?
はい、大丈夫です。「日英混合コース」があります。
英語と日本語をそれぞれの担当者が書き起こすことにより、
日英混在のやりとりを再現した原稿を作ることができます。詳しくはこちらのページをご覧ください。
-
原稿の手直しはしてもらえますか?
データ納品の原稿の場合、当社の明らかなミスは無料で修正いたしますが、それ以外の手直しはお客様で直していただきます。(当社で行う場合は別途有料となります)
ただし、法廷提出用の場合はプリントアウトのみの納品となるため、お客様にご指摘いただいた上で、原稿の確認・修正を当社で行います。なお、修正1回までは料金に含まれています。
-
文字起こし原稿をもとにして冊子を作る予定です。冊子のデザインから印刷製本までお願いすることはできますか?
お引き受けいたします。完成原稿の作成、デザイン、編集・校正、印刷製本まで一括して作業いたします。
なお、通常の文字起こし原稿作成以外の費用は、別途お見積もりとなります。